婚活のお悩み

親のようになりたくないから結婚しない人は結婚願望はないもの?両親が不仲な人は恋愛にも影響する?

shie

結婚を考える際、参考にしやすいのは一番身近にいる存在ではないでしょうか?

身近な既婚者から得られる結婚観や婚姻生活の印象は、人の心に大きく影響し、その後の人生を左右することがあります。

身近な存在、その最たるものが親なわけですが、両親が不仲であった場合

『親のようになりたくないから結婚しない』

と、結婚願望を持ちえない状態になってしまう人は少なくありません。

しかし、結婚願望が全くなくなるわけではないのです。

不仲な両親を見て育ってきたせいで、恋愛していても自分に自信が持てないなど影響を受けてしまい、結婚に不安を抱えてしまうだけで、『結婚したくない』ではなく『結婚しない』という考えになっているだけのケースは意外と多いもの。

それは、両親の不仲な状態を長く見続けてきたせいで、自身の恋愛観にも影響を受け、信頼関係の構築やコミュニケーションに問題を抱えているだけなのかもしれません。

そこで今回の記事では、不仲な両親からの影響とはどういったものなのか、親のようになりたくないと考えている人々の結婚観と、現状を克服する為の対処法についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

両親が不仲な人は結婚願望がなくなるの?

岡崎
岡崎
結婚を考えたとき、不仲・良好問わず両親の関係を思い浮かべる人は多いものです。

では、両親が不仲な人はどんな結婚観を持つのでしょうか?

 

親のようになりたくない!不仲な両親を持つと結婚願望は消えるの?

不仲な両親のもとで育っても、『親のようになりたくないから結婚しない』という人の全てが結婚願望を無くしているわけではありません。

確かに両親の不仲は、結婚はおろか恋愛に対しても影響を及ぼす事は多いでしょう。親の不仲を目の当たりにして育った子供にとって、恋愛に関する信頼や他者への期待は問題を抱えてしまいがちだからです。

しかし、親の不仲が原因で結婚を避ける人でも、結婚願望が完全に消えてなくなるわけではありません。過去の経験に縛られ、結婚に対する不安や恐れが強いだけで、『結婚したくない』とまで思っている人は意外と多くないのです。

いずみさん
いずみさん
喧嘩ばかりの両親を見て育ってきたから、結婚したら私もあんな風になるのかもしれないって思っちゃうのよね。

でも、愛する人と家庭を築いていく、自分らしい幸せを諦めたくもなくて…どうしたらいいのかしら?

 

不仲な両親の姿が恋愛に与える影響とは?

不仲な両親が子供の恋愛にまで及ぼす影響とは何でしょうか?それは

  • 信頼関係の構築に苦労すること
  • コミュニケーションの取り方

の2つが大きいです。

両親が不仲だった場合、子供は安定した信頼関係を身近に感じる事無く成長します。会話がない、暴言を吐く、怒鳴り合うなど、冷え切った家庭内では、子供自身もまたその身の置き場に困った事でしょう。

そう言った事から、交際を始めても心のどこかで『どうせうまくいきっこない』などとネガティブな思考を抱えているのです。

こういった思考は交際相手にも伝わり、なんとなくギクシャクしたり距離を感じるなどと言って、余計に関係性がこじれてしまうケースが多いと言われています。

いずみさん
いずみさん
つまり交際相手との信頼関係を築くのに時間がかかるって事ね…。
岡崎
岡崎
そのとおり!なかなかうまく関係性を築いていくのが難しいという影響を受ける事が多いようですね。

恋人との関係を深く信頼のおけるものへと築く為には、コミュニケーションの積み重ねが必要となります。

しかし、親の不和のもと育ったは自己表現を苦手としている事が多いです。それは、喧嘩ばかりの両親との対立を避けるため、または良い子で居ようとする心理から感情を押し殺す事を学んでいるからかもしれません。

これが原因で自己表現が上手く出来ず、恋愛関係においても意思表示や抱えている気持ちを表に出せないなど、コミュニケーションを円滑に進められない事があるでしょう。

いずみさん
いずみさん
確かに、自分が我慢をすればいいと思ってしまいがちかも…。
岡崎
岡崎
いつまでも心を開いてくれない恋人に、本当に自分の事好きなのかな?と相手側が距離を感じてしまう事があります。

この距離がまた不安を生み、結局上手くコミュニケーションが取れないまますれ違ってしまう、というケースは意外と少なくないんですよね。

 

親の影響を受けた恋愛や結婚観を克服するための実践的なステップ

岡崎
岡崎
不仲な親を持ったからと言って、あなた自身の恋愛や結婚がうまくいかないと決まっているわけではありません。

親の影響から自由になることは出来ます!ポイントを押さえた具体的なステップを踏みながら、親とは違う自分らしい恋愛化・結婚観を手に入れましょう

 

親の影響を克服して前向きな恋愛や結婚観を得る為のポイント

『親のようになりたくないから』と結婚を遠ざけてしまう事は、本当にあなたの望むことなのでしょうか?

親は貴方ではありません。両親の不和による影響を克服するために出来る事はあるのです。

以下のステップを参考にして、自分自身の経験や気持ちを見つめ直し、恋愛や結婚に対する不安と向き合ってみましょう。

ステップ1: 自分の価値観を再評価する

まず、両親の関係が自分にどんな影響を与えているか知ることが大切です。

恋愛した時、結婚を考えたときに感じるネガティブな感情を『仕方ない』と受けれるのではなく、どうしてそんな風に感じるのかを見つめ直し、理解する時間を持ちましょう。

これが、自分自身が持つ価値観や結婚象を浮き彫りにし、

『自分の幸せを実現するのはどんな形でのパートナーシップなのか?』

と理想を明確にするのです。

岡崎
岡崎
この時『私が結婚したってどうせ続かない(幸せになれない)』という考えは捨てましょう。

親の不和関係なく、自分には結婚は今必要ないという結論であればよいのですが、親の姿を自分に投影して諦めるのは、親の影響から逃れられていない証拠だからです。

ステップ2:健全なコミュニケーションのスキルを学ぶ

親の影響でコミュニケーションスキルが足りていないと感じる時には、以下のような方法でスキルアップを目指しましょう。

  • アサーティブ・コミュニケーション: 自分の意見を攻撃的でない表現で伝える努力。
  • アクティブ・リスニング     : 相手の話を聞いて、理解しようとする姿勢を持つ。
  • 感情表現            : 自分の感情を適切に表現して伝えることを意識する。

こういったスキルは1人で試しても身につくものではありません。コミュニケーションですから他者の力が必要です。

それはもちろん恋人や配偶者でも良いですが、時にはプロのカウンセリングを受けたり、サポートコミュニティへの参加によって力を借りる方法もあります。

同じような経験を持つ人と繋がることで、過去の経験を共有する事はとても有効的な方法です。自分と似た境遇の人と当時の感情や今の気持ちを分かち合うことは、誰かの経験から新しい視点を学ぶことでもあるからです。

岡崎
岡崎
この新しい視点は、自分の問題に対する解決策の幅を広げてくれます。

またプロのカウンセリングやセラピーでは、過去のトラウマや不安を克服して、より健全な恋愛や結婚観を築く手助けをしてくれるでしょう。

ステップ3:セルフケアを重視する

抱えている問題を克服するためには自分自身を見つめ直す必要があり、その行為には精神的負荷が大きく伸し掛かることがあります。

メンタルが潰れてしまってはいけないので、精神的な健康を保つためにも、

  • 運動   : 定期的な運動はストレスの減少や、気分の向上に繋がる。
  • 瞑想やヨガ: 落ち着けた心で、自己理解を深める。
  • 趣味   : 趣味を深めたり新しい興味に取り組み、心のバランスを保つ。

等のセルフケアを意識して取り入れてみましょう。

これらは全てストレスの解消や気分転換に繋がるものです。

同じことを考え続けるのは精神的負担が大きく、またネガティブな発想に陥った時の切り替えがとても難しくなってしまうもの。そのため、意識的に気分を変える方法が必要なのです。

いずみさん
いずみさん
ウォーキングやジョギングのようアウトドアな運動も好きだけど、時間のない時には動画を見ながらストレッチするだけでも気持ちが上向くのが分かるのよね。

ステップ4: 目標は長期的に

過去の影響からの脱却は、一朝一夕にはいきません。長い目で見ながらの対応が必要です。例えば

  • 『信頼できるパートナーシップを結ぶ』
  • 『健全なコミュニケーションスキルを身に着けたい』

といった目標は長期的に捉え

長期的な目標を設定し、それに向かって努力することで、過去の影響から脱却しやすくなります。

岡崎
岡崎
目標を立てる時は、健全な関係を築いている身近な人を参考にするのも良いでしょう。幸せそうな友人カップルや、小さい頃から親しくしてきた叔父や叔母など、良好なパートナーシップを結んでいる2人からは、その行動や価値観に沢山得るものがあります。

目標は焦らず一歩ずつ、的確に進む事が大切です。少しずつでも前進している事に自信を持って下さいね。

 

恋愛や結婚に前向きになった時に大切なこと

好きな人が出来たら、ずっとそばにいたいと思える人に出会えたのなら、その時はオープンコミュニケーションを心掛けてください。

恋愛や結婚において、心を開いた対話などオープンなコミュニケーションは必要不可欠となります。

信頼関係とは、お互いが自分の気持ちや考えを率直に伝え合うことで構築されるもの。

そのためには、パートナーの理解と協力も大事になってきますね。

親の影響でコミュニケーションが苦手な事、その影響の克服のために努力している事を伝えておきましょう。コミュニケーションが苦手だという事が共通認識であれば、余計な摩擦を減らし、喧嘩のリスクを下げられる可能性もあります。

パートナーに自分の背景を知って貰い、サポートや協力を得る事で安心感や信頼感が生まれれば、それは2人の関係を健全で深いものへと築く土台となるでしょう。

岡崎
岡崎
気を付けなくてはいけないのは、自分の過去や経験を話し、不安を共有したことで安心してしまい、パートナーにおんぶにだっこの状況に陥ってしまう事です。

不仲な両親のようになりたくないと抱えていた不安を受け入れて貰えると、そこには安心感が生まれます。その安心感に甘えすぎて要求ばかりになってしまっては、健全な関係とは言えないでしょう。

お互いが互いの幸せのために2人でいる事を選んだのであれば、その関係を対等に支え合えるものへと進化させていけると良いですね。

 

まとめ

今回の記事では、不仲だった両親を見て『親のようになりたくないから結婚しない』という人について、結婚願望はないのか、また両親の不仲が子供の恋愛に与える影響について調べてみました。

不仲な両親が子供の恋愛や結婚に与える影響は大きいですが、親のようになりたくないという不安から『結婚しない』『結婚できない』と思っている人に比べ、『親を見て結婚に絶望したから結婚したくない』という人はそこまで多いわけではありません。

実際、親の影響を克服して幸せな結婚生活を送っている人もいますし、親の不仲のせいで結婚願望が消えてなくなる人ばかりではないようですね。

しかし、少なからず影響を受けている事は事実ですので、恋人と上手くコミュニケーションが取れなかったり、前向きな未来を描く事が出来ない人がいる事もまた事実です。

結婚や恋愛に不安がある時は、自己理解を深め自分が望む幸せの形を明確にして、健全なコミュニケーションスキルを得るための努力をしてみましょう。困った時はプロのカウンセラーの手を借りるなど、ポジティブなアプローチを続ける事で過去の影響を乗り越えられます。

親の不仲の影響で自分の幸せの幅を狭めるのではなくて、自分自身を大切に、前向きに捉えられれば、健全な結婚観や恋愛観を手に入れることも可能なはずですよ。

スポンサーリンク
ABOUT ME
記事URLをコピーしました