結婚したくないのが1人の時間が欲しいからってあり?1人の時間がないとダメな人はどうやってるの?

多様な生き方が認められつつある現代では、自分の時間を大切にすることを重要視している人が多くいます。
そういった人々は、普段から趣味やスキルアップに一人の時間を費やしたり、収入を自由に使える生活が気に入っており、1人の時間がないとダメな人だと自認している事も少なくありません。
これだけ選択肢の増えた時代であれば
『1人の時間がないとダメだから結婚したくない』
という考えは、非常に理解しやすいものです。
しかし、1人の時間がないとダメな人が全て結婚したくないのかというとそうではなく、実際には結婚生活と1人の時間のバランスをうまく調整しながらパートナーシップを築いている人もいます。
そこでこの記事では、1人の時間がないダメだと感じている人の結婚観や結婚生活のポイントについて調べてみました。
1人の時間がないとダメな人にとっての結婚とは?
1人で生きてきた時間が長いと結婚する必要ある?一緒にいて楽しければ今のままでって思うようになってきた。責任とか増えるし楽しいだけじゃダメだし、でもそれからにげたいのかっていうとそうでもない。そこまでして結婚したいって思えないとダメなんだなって
— ちは@レディーカガ垢 (@chiha_obi) December 29, 2024

結婚したくない理由が『1人の時間が欲しいから』ってあり?
結婚したくない理由が『1人の時間が欲しいから』というのは、当然否定されるものではありません。
独身生活の時間やお金を趣味やスキルアップなど有意義に使っている人ほど、この価値観が強い傾向にあるようです。
しかし、結婚と1人の時間、これはどちらか一つを選ばなくてはいけないものなのでしょうか?
確かに結婚すると、時間を全てを自分だけが好きに使えるわけではなくなりますし、パートナーとの時間や家族としての生活に割く時間も必要となるため、独身時代と同じような時間の使い方は出来ないでしょう。
とはいえ、『1人の時間がないとダメだから結婚できない』というわけではないのです。
むしろ『結婚したくない』理由が『一人の時間がないとダメだから』というものだけであるなら、それは工夫次第でより素晴らしい結婚生活を送るチャンスとも言えます。

1人の時間が結婚生活に与える影響
1人時間の確保決して悪ではありません。むしろ、1人の時間を大事にすることが、パートナーとの関係や結婚生活の質を向上させる事もあるのです。
結婚生活に一人の時間を持つ事は、以下のようなメリットがある事をまとめてみました。
1.ストレス軽減と精神的安定
1人の時間は、ストレスの解消に繋がり精神的な安定が期待できます。
結婚生活においては、基本的に2人ないし子供を含めた3人以上で過ごる事が行動の基礎パターンとなりますが、そこに『自分だけの時間』を組み込むことで、心のリフレッシュが出来るからです。
1人の時間がないとダメな人にとっては、家族と家でも常に行動を共にしているということ自体が薄く積もり行くストレスとなりかねません。
そういったストレスを『家族であれば当然』と見過ごすのではなく、1人の時間を作ることで解消する事は、今後のパートナーシップや家族の形にとっても大きく意味のある事だと言えるでしょう。

2.自己成長と充実感
1人の時間はストレス発散の他にも、自己成長や自己実現のための貴重な時間ともなります。
資格試験の勉強や、趣味を追求するなど知識を深める事は、自分自身に対する充実感が増すため自己肯定感が高まるのです。
このような自己成長は会話の幅を広げますし、新しい事にチャレンジする姿や興味を深めている姿勢は、結婚生活や子育ての面においてもポジティブな影響を与えています。

家族のために努力している姿や自分の好きを大切にしている姿は、子供の人生観にとっても良き想い出となって残るでしょう。
3.パートナーシップの強化
結婚後に1人時間は、パートナーとの諍いの元となる事も少なくありませんが、工夫次第ではそのパートナーシップを強化する事が出来ます。
1人の時間とは、あなただけが確保できるものではありません。当然パートナーにも1人の時間はあってしかるべきですし、その時間をパートナーがどう過ごそうと基本的には自由なわけです。
こうしてお互いが好きに過ごせる1人の時間を持つ事で、2人の関係が新鮮に保たれます。そのうえ、1人の時間を持つことでお互いの存在を再認識し、感謝の気持ちが生まれやすくもなるのです。
そういった関係の積み重ねが、パートナーシップをより強固なものへと変化させていくのでしょう。

今日の楽しかったお土産、なんて言ってたけど、そんな関係に憧れちゃうわ。
4.コミュニケーションの質の向上
1人の時間を持つ事で、パートナーとのコミュニケーションスキルも向上します。
1人の時間に自分と向き合い感情を整理する事で、パートナーとの会話をスムーズに展開する事が出来るからです。
コミュニケーションは会話だけではありませんが、しかし日々の暮らしの摩擦を減らす為には確実に必要なスキルともいえるでしょう。
パートナーに対する事や今後の目標など、1人の時間にじっくり考えられれば、誤解を減らし、より建設的なコミュニケーションが可能となります。

その時間を使って自分の気持ちを確認し、考えを言葉にする準備ができるからです。
勢いのまま喋ってしまうと、いらぬ誤解を与え、ただ相手を傷つけるだけの言葉になってしまうかもしれません。
そう言った事態を避けるためにも、1人の時間をうまく活用してみましょう。
結婚後も一人の時間を持つことは非常識な事ではなく、パートナーと互いの幸福感を保つために非常に重要な要素とも言えます。
自分ばかり、相手ばかりといった偏った1人時間にならないよう気を付けながら、上手く活用してみてはいかがでしょうか?
1人の時間がないとダメな人の結婚生活はどうなってるの?
1人の時間がないとダメな人と
常に一緒に居たいタイプの人の
2人が結婚したら
どっちかが我慢しないとかね?でもそのままじゃ限界来て
離婚するよなあ🤔そういうタイプのご夫婦やカップルいたら
対策教えて欲しいです、、— 🙂 (@mlad04) January 17, 2025

パートナーとのコミュニケーションを重視しよう
まずは、パートナーに自分の希望や気持ちを伝えることが大切です。
『1人の時間が必要なんだ』
ということを正直に話して理解を求めてみましょう。
その際、『1人の時間』は当然自分だけでなくパートナーにも取って欲しい事も言い添え、具体的な希望を話す事も必要です。例えば
『平日の夜、就寝前時間は1人で静かに読書がしたい』
『隔週土曜の午前中はサークルの練習に行きたい』
など、曜日や時間を伝える事でパートナーも話を組み立てやすくなるからです。

そうすれば、パートナーの1人時間についても一緒にスケジュールを確認する事に義務感が生じず、自然な流れで話が進め易くなるでしょう。
パートナーと協力して1人時間を確保する方法
結婚生活を送りながら1人時間を確保する為には、パートナーとの協力が必須となります。その為のポイントをまとめてみました。
1:週末や平日のスケジュール調整
1人の時間を確保する為には、お互いの予定を調整する必要があります。例えば、
- 就寝前の時間
- 土・日どちらかの午前中
など、2人で予定を見比べながら具体的な時間帯を決めてみましょう。

『毎週日曜日の午前中は1人の時間ね』と確定させるのも悪いわけではありませんが、スケジュールは刻一刻と変化するもの。
決め込んでから何度も調整を繰り返すよりは、こまめにスケジュールの確認をした方がストレスが溜まりにくいでしょう。
2:趣味や興味の追求
1人時間は何も自宅にいる事だけを指すものではありません。
個人的な趣味や興味を追求するために、1人の時間を有意義に過ごす事だってあるでしょう。
この際気を付けなくてはいけないのが、その趣味がパートナーの迷惑になってはいけないという事です。

魚を捌く事はおろか、多すぎる魚のお裾分けすら丸投げされちゃ嫌にもなるわよね。

1人時間を持つ事は、結婚生活を高めるために非常に重要です。
ストレス軽減や自己成長のほか、コミュニケーションスキルの向上に伴うパートナーシップの強化など、より良い生活を送ることができるでしょう
1人の時間が必要な人々は、結婚している場合でも、自分の時間を確保するための工夫をしています。
『1人の時間がないとダメだから結婚したくない』だけではなく、『1人の時間をうまく活用した結婚生活を送りたい』と思っている人は意外と多くいるものです。結婚前からパートナーと具体的な希望を出しながら話し合ってみては如何でしょうか?
まとめ
旦那といるのは楽しいし結婚してよかったけど、私はどうしても1人時間が欲しくてないとダメで。前に近場のホテルに泊まってみたりしたけど、それも違う。自分の家で、自分のものに囲まれて、そこで一人で過ごしたい。
非常にワガママなのはわかっているが、運良くうちは夫婦で勤務形態が違うので→— 兎 (@usausaxxx003) March 16, 2024
この記事では『1人の時間がないとダメな人だから結婚したくない』と考えている人にとって、その考えはアリかナシかを含め、1人の時間をうまく活用しながら結婚生活を送るポイントについてもまとめてみました。
結婚したくない理由が『1人の時間が欲しいから』というのは十分正当な理由です。
しかし1人の時間がないとダメない人でも、結婚している人がいないわけではありません。
1人の時間が必要な人は、パートナーとのスケジュール調整によって1人時間を確保しています。自分だけの時間を持つ事で、趣味の追求やストレスを発散しており、結果的にパートナーとの適切なコミュニケーションに活用されているようです。
大切なのは、パートナーとの相互理解と相手の尊重。この2つを疎かにしなければ、お互いに満足し充実した結婚生活を送ることができます。
1人の時間と結婚は両立不可能なものではありません。だからこそ、結婚前から自分の時間をどんな風に使いたいか、興味のある事や将来の目標を話し合っておいた方が良いですね!