シャンクレールが詐欺って本当?ほぼ満員は嘘という噂も詳しく紹介

結婚相談所を利用する際に、信頼性や評判を確認することは非常に重要です。
特に最近ではロマンス詐欺といった、嘘で恋心を利用する詐欺も増えており、テレビなどでも注意喚起のニュースが流れている事と思います。
詐欺に合わない為に、出会いを求める際には安全で信頼できる結婚相談所を選ぶことがますます重要となりますね。
【シャン・クレール】は、その中でも注目されている婚活サポート会社の1つですが、その評判や実際の利用者の声、そして詐欺防止のためのポイントについて詳しく知りたい方も多いでしょう。

公式サイトの参加募集欄には『ほぼ満員』って書いてあるのに、行ってみたら人数がそんなに多くない事もあるみたいだけど嘘が書かれているの?
詐欺に合わない為にはどうしたらいいのかしらね
『ほぼ満員』と書いてあったのに、当日の会場にはそんなにたくさんの人がいるわけではなかった、というのはどういうことなのでしょう?
そこで、この記事では【シャン・クレール】の評判や口コミを集め、詐欺防止のための具体的なポイントを徹底的に解説します。
安心して利用できる結婚相談所を選ぶためのガイドとして、ぜひ参考にしてくださいね。
結婚相談所で詐欺被害にあわない為に
農村地区の住宅にいきなり
ノーアポの結婚相談所が来たという話を聞いて
「そんなバカな、
そんなアヤシイのに釣られる人は・・・」
と一瞬思ったが、
連日のように
「帯広市でロマンス詐欺で60代男性が」とか
「ロマンス詐欺で50代女性が現金を」とか…— 【猫】果哉屋(kanariyaさん)【牛】 (@kanariya_YA) June 13, 2024
日本社会学者の山田正弘教授が2008年に出したベストセラー『婚活時代』という本により、『婚活』という言葉は普段の会話でも使われるようになりましたね。
『婚活』が当たり前となった現代、しかし今も昔も、その背景のどこかに詐欺師がいる状況は変わっていません。
『ロマンス詐欺』『結婚詐欺』様々な詐欺に合わずに婚活を進められるよう、何に注意すればよいのでしょうか?
詐欺に遭わないための結婚相談所の見分け方
結婚相談所の利用を考える際、詐欺に遭わないための知識は非常に重要です。
市場の平均値と比べても、異常に高い料金を設定している結婚相談所には要注意。どういった契約内容でその金額が設定されているのか、またその金額に見合うだけのサポートやイベントなどの催し物が開催されているのか、契約を結ぶ前に契約内容をしっかりと確認しましょう。

・無料相談に行っただけなのに契約するまで帰してくれない。
・口コミの有無。良い悪い関係なく、口コミはその根拠をしっかり調べましょう。
・運営会社の確認。歴史が浅すぎる所よりは、歴史の長い企業の方がノウハウも豊富で、信頼度も高い。
婚活を進める際は、結婚相談所や婚活サポート会社など、様々な企業の中から自分に合ったものを探しましょう。
安全な結婚相談所の選び方
気を付けるべき点を押さえて結婚相談所を探すとき、以下のポイントを押さえておくとより安全な結婚相談所を選ぶことが出来ます。
- 第三者機関の認定の有無 : 日本結婚相談所連盟(IBJ)など信頼性の高い団体の加盟店。
- 透明性のある料金体系 :隠れコストの有無を確認。(入会費・月会費・成婚料以外の費用)
- カウンセリングの質 : 初回相談で、カウンセラーの対応や説明から信頼できるかを確認。
- 契約内容の確認 : 解約条件や返金項目に要注意。納得してから契約しよう。
- 実際の利用者の声 : 口コミサイトやSNSでの口コミの良し悪しは客観的判断へ繋がる。

誰もが褒めたたえる結婚相談所も婚活サポートもありません。口コミを丸呑みするのではく、契約を結ぶ前に実際、自分の足と目で確認する事も大切ですね。
また、結婚相談所独自の詐欺防止対策があるかも大きなチェックポイントです。
これは、結婚相談所自体が詐欺行為を行うというよりは、その利用者に詐欺師がいた場合、婚活相手から嘘をつかれた時の対処方法などをまとめてあるものになります。
何かあった時に、一人で抱え込んで悩む必要がなく、カウンセラーさんなどに相談して一緒に解決方法を探せますので、こういった『詐欺防止対策』についても確認しておきましょう。
【シャン・クレール】は信用できるのか
今横浜のシャンクレール開催のお見合いパーティー参加するため横浜に向かってたら、主催から電話があって「女性グループが多数キャンセルしたため男性数の半分になってしまいました」て言われた。
昨日の時点でほぼ満員だったのに土壇場でしかも多数グループがキャンセルってあり得るの?— ゆう 心太 (@tokoroten0904) August 12, 2023
ここまで、信用できる結婚相談所の見分け方についてまとめてきました。
では、カップル成立率の高さでも人気の【シャン・クレール】は、信頼するに足る婚活サポート会社なのか調べてみましょう。
【シャン・クレール】の利用法と『ほぼ満員』の真相
【シャン・クレール】は会員登録して自分に合うお相手の紹介を待つタイプの結婚相談所とは違い、イベントを開催してより多くの異性との出会いを演出する婚活サポート会社です。
その利用料金はなんとイベント参加費のみ!通常の結婚相談所で設定されている入会費や月会費、お相手と結ばれた際の成婚料などは発生しません。
参加費はイベントの内容によって変わりますが、基本的に男性の金額負担が大きく、女性は男性の5分の1~10分の1くらいで設定されています。入会金などが必要ありませんので初期費用が格段に少なくて済む、というのは【シャン・クレール】に人気が集まる大きな要因となっているでしょう。
またイベントは、年齢や職業で組み分けた街コン以外にも、企業とコラボした婚活パーティーや料理を一緒に作りながら仲を深めるものなど、その種類は多岐に渡ります。
参加の申し込みは、公式サイトから希望のイベントに申し込みするのですが、その際、参加枠の部分に『ほぼ満員』という文字が書かれている場合があるのですが、これが実際行ってみたら思った以上に人数が少なく『嘘をついているのか?』という疑念に繋がっているようですね。
しかし【シャン・クレール】ではこの『ほぼ満員』を、『満員に近い』という意味ではなく『開催最低人数は埋まった』という状態の事を指しているのだそうで、『ほぼ満員』と書かれていても申し込みは出来るようになっています。
つまり【シャン・クレール】が示す『ほぼ満員』は、その性別の人数は少なくとも複数人いる、という認識にしておいたほうが良いでしょう。

ただし、【シャン・クレール】では入会金などを必要としない当日の参加費だけで申し込めるため、友人同士で気軽に参加を決める方も少なくないようです。友人同士で申し込んでいた方々が急にキャンセルしてしまえば、それはイベント開催の可否にすら関わってくることと思われます。
こういった事情から、『ほぼ満員』だったのに、行ってみたら驚くほど人数が少なかった、そればかりかイベント自体がキャンセルになったという事もなくはないようです。
【シャン・クレール】の信頼性と安全性
【シャン・クレール】の『ほぼ満員』のからくりが解けたところで、ではその信頼性を評価するポイントとしては、なにがあるのでしょうか。
まず【シャン・クレール】には、2024年で30周年を迎えるという確かな実績があります。移り変わりの激しい婚活業界で運営を続け、多くの出会いのサポートをしてきたことは信頼性があるからこそでしょう。
SNSには【シャン・クレール】の口コミが沢山見られます。その内容は良いものばかりではありませんが、たとえ悪い口コミを含むとしても気軽に参加できるイベントが多い分、これだけ多くの口コミが集まるという事は利用者の数が相当数いるという事の証明でもあるでしょう。
【シャン・クレール】には『不正参加者通報窓口』が設置されており、不審な人物については今後の出入りを禁止となる措置が取られます。イベントで出会った相手が信用できない等の不信感を感じた場合には、【シャン・クレール】のスタッフさんに相談すると、不審者に関しての情報が共有するなど丁寧にサポートしてくれますので安心ですね。

『誠実に書く事』を前提としている為、虚偽の内容を書いている人が絶対いないとも限りませんのでご注意くださいね。
まとめ
シャンクレールぐぐったら直近どれもほぼ満員…でも安いからここで探そうかな…
— きなこ@天海祐希さんがタイプ (@imokenpiiiiiiii) May 5, 2018
婚活の為の結婚相談所や婚活サポート会社は、歴史と実績のある会社を選び、料金体系の明朗さや契約の押し付けなどがないところを選ぶことが、詐欺から遠ざかる第一歩でしたね。
出会いを求めた場で恋心を逆手に取ったような詐欺や嘘に振り回されるのは、時間もお金ももったいないですし、何よりも大きく心を傷つけてしまいます。
【シャン・クレール】では、365日毎日全国のどこかでイベントが開かれているほどの開催数を誇り、『不正参加者通報窓口』なども設置され、数多くの出会いの場を提供しています。
『ほぼ満員って書いてあったのに人数少なすぎ…。』
という口コミも散見されましたが、【シャン・クレール】での『ほぼ満員』は『開催最低人数確保』という意味でしかありません。
『ほぼ満員』とは、嘘を書いているわけではなく、このイベントは開催される可能性が高い、もしくは複数人との出会いがあると捉え、積極的に参加してみてはいかがでしょうか?
>>実際のところどうなの?【シャン・クレール】の評判を下げる悪い口コミの真相とは。